夏期補習講座の長文補充問題は第2日目の途中、おまけの準動詞の解答
解説は最終日の分までアップしてあります。
夏休み中、私は8月11日(土)〜19日(日)は出校しませんが
、他の日はたいてい出校して、いつも通り特LLにいる予定です。何
か質問があれば、出校したついでなどに来てください。できれば事前
にメールで確認してから来てくれるといいですが。もちろんメールで
質問をしてくれても結構です。sakai@nagoya-c.ed.jp です。件名に
クラス番号氏名がないものには解答しませんのであしからず。(7/24)
----------------------------------------------
----------------------------------------------
----------------------------------------------
7月24日(火)予習問題の解説
問6 一致するものを3つ〜
(1) We can easily find good news about the changes making the environment better.
環境を良くしている変化に関する良いニュースは簡単に探せる。
第1段落の第1文と不一致
(2) It is difficult to realize that some hopeful changes are taking place.
いくつかの希望に満ちた変化が起きていることを認識するのは難しい。
第1段落の第4文と一致
(3) Wangari Maathai obtained a doctor's degree while she was in the U.S.
ワンガリ・マータイはアメリカにいる間に博士号を取得した。
第2段落の第2文と不一致
(4) When she returned to her home country, she was impressed with the way people were leading their lives there.
彼女は母国に戻ったとき、そこでの人々の暮らしぶりに感銘を受けた。
第2段落の第3文と不一致
(5) In 1970s, people in Kenya were poor and they had difficulty getting enough food, firewood and water.
1970年代、ケニヤの人々は貧しく、十分な食料・薪・水を得るのに苦労していた。
第2段落の第4文と一致
(6) Maathai had to ask for expert officials' support to start her project.
マータイは計画を始めるのに専門職員の支援を求めなければならなかった。
第3段落の第5文と不一致
(7) The Green Belt Movement was run by volunteers without substantial financial aid from the government.
グリーンベルト運動は政府からの多額の援助なしにボランティアによって運営された。
第3段落の第7文と一致
(8) She thinks what people need most is reading and writing skills.
彼女は人々が最も必要としているのは読み書きの技能だと考えている。
第3段落の最終文と不一致