Day 2 補充問題全訳
バービー人形は1959年、マテル社の共同創始者である、ルース・ハンドラーによって作り出された
が、それは彼女自身の娘がバーバラという名前だったからだ。バービー人形はおもちゃとしては大変な高
齢だ。ほとんどのおもちゃの寿命は短い。現在、誰がキャベツ畑人形やサンダーバードを覚えているだろ
うか?それらはおもちゃ箱に忘れ去られて、ひっそりと(A)捨てられている。バービー人形はこうしたお
もちゃよりも長生きしてきた。誰一人として、作り手でさえ、(1)その理由は分からない。おもちゃの世
界の長寿は現実の世界のそれと同じくらい謎である。記者にバービー人形が大変成功している理由を聞か
れたときハンドラー女史はにこにこして、「私がマーケティングの天才だからよ」と答えた。あるいはそ
うなのかもしれない。しかし、それほど成功をおさめている(イ)商品はマテル社には他にないし、中には
失敗作もある。
その成功の秘密が何であろうと、アメリカは今でも成功を喜んで祝福し、バービー人形は商品としての
みならず、文化的シンボルとしての名声を獲得した。アメリカで最も有名な芸術家の一人であるアンデ
ィ・ウォーホールは、バービー人形のアメリカ文化への影響力を示すためにマリリン・モンローと並べて
バービー人形の絵を描いた。一時期、(2)アメリカではラジオをつければ必ずデンマークのグループによ
る「バービー・ガール」という歌が聞こえてきた。バービー人形は20世紀の生活の(ロ)代表として、ア
メリカ政府のタイムカプセルに入れて埋められた。
バービー人形は現代のモナ・リザだと言われた。テレビでは男女同権論者がバービーは愚かで、子供た
ちにとって良くないと言った。(3)ハンドラー女史はそれに対して、バービーは子供たちが成長したとき
なれるものの選択肢を提供しているのだ、と応えた。学者たちはバービー人形現象に(ハ)大変興味を持つ
ようになった。社会学専攻の学生は次のような演習が与えられた。「ロールモデルとしてのバービー人形
に対して、どんな批判がなされているか。その批判に賛成するのか。個人的には、製造業者はこうした批
判に対して(B)敏感であるべきだと思うか。」(4)こうした問いには「正しい」答えはないが、自分の価値
観を(C)反映した自分自身の考えを持つべきである。男女同権論者からバービーを弁護して、ハンドラー
女史は、彼女が創造したものは働く女性であって、(5)頭が空っぽの女性では全くないと言った。しかし、
バービー人形は1950年代の純朴な時代に生まれたのであり、こうした変わりやすい時代の価値観に対
処するのは難しいと感じているかもしれない。バービー人形のあらゆる年齢層の友人たちは心配している。
問1 下線部(イ)〜(ハ)に入れるのに最も適したものを1つ選びなさい。
*いわゆる前後関係から最も無難なものを選ぶしかありません。
(イ)を含む文は「他のマテル社の( )で同じくらいよくやった(売れた)物はない。」
選択肢の中で落ち着くのは(2)products「商品」。
(ロ)を含む文は「バービー人形は20世紀の生活の( )として、アメリカ政府のタイム
カプセルに入れて埋められた。」選択肢の中で落ち着くのは(1)representatives「代表」。
(ハ)を含む文は「学者たちはバービー人形現象に( )。」
選択肢の中で落ち着くのは(1)became very interested in「大変興味を持つようになった」。
問2 下線部(A)〜(C)に最も近い意味のものを選びなさい。
*同義語をいかに多く知っているかがカギ。
(A)は、lie discardedで、このlieは意味的にはbe動詞とほぼ同じ。「〜捨てられている」という
意味なので、最終的に(2)thrown awayで正解。
(B)は、sensitiveで、意味は「敏感な」。意味が近いものは(4)conscious of。
(C)は、reflectsで、意味は「反映する」言い換えれば「表している」。そこで(1)showsで正解。
問3 下線部(1)の内容を簡潔な日本語で説明しなさい。
*下線部(1)のwhyの後には本来SVが続いていて間接疑問文の形になっているはずだが、「直前に書い
てある」ことなので、省略されている。「直前」の文を見ればOK
正解は、「バービー人形が他のおもちゃより長生きしている理由」
問4 下線部(2)の意味を表す文として最も適したものを1つ選びなさい。
*下線部(2)の意味は本文訳にあるように、「アメリカではラジオをつければ必ずデンマークのグループ
による「バービー・ガール」という歌が聞こえてきた。」構文的には、[not(hardly) ~ without doing]
二重否定の構文です。「〜せずに・・・しない」で結果的に「〜すれば必ず・・・する」という強調表現
になります。正解は、(4)の「「バービー・ガール」は常にラジオで流されていた。」です。
問5 下線部(3)を日本語にしなさい。
*正解は、「ハンドラー女史はそれに対して、バービーは子供たちが成長したときに、なれるものの選択
肢を提供しているのだ、と応えた。」
問6 下線部(4)の具体的な内容を簡潔な日本語で箇条書きにしなさい。
*these questions「これらの質問」とあるので、「複数」答える必要がある。そして、これは講義でも
言っていた典型的なthisの中身を問う問題。直前を眺めれば答えは転がっています。
正解は、「ロールモデルとしてのバービー人形に対する批判にはどのようなものがあるか・その批判に賛
成か・製造者は批判に対して敏感であるべきか」の3つです。
問7 下線部(5)とほぼ同じ意味の名詞を本文中から抜き出しなさい。
*empty headed「空っぽの頭の」という形容詞句。「頭が空っぽ」という発想は日本語も英語も同じと
いうところで、正解はfool
問8 本文の内容に一致するものを2つ選びなさい。
(1)業界の人々はバービー人形は大ヒットするだろうと予測した。(本文に記述無し)
(2)社会学者はバービー現象を説明できない。(第1段落の内容に一致)
(3)ハンドラー女史はバービーの後も20世紀に数え切れないヒットを産み出した。
(第1段落後半に不一致)
(4)バービーは世界で最も人気のある人形の一つだと見なされてきた。(第1段落の内容に一致)
(5)バービーは学者に厳しく批判されたので埋められた。(第2段落後半に不一致)
(6)男女同権論者はバービー人形が20世紀の理想的なロールモデルを表していると考えている。
(第3段落「バービーに批判的な男女同権論者」に不一致)
----------------------------------------------