|
私がdb1を購入したとき、すでにdb1は「旧車」と呼ばれてもおかしくない年代物でした。「曲がる」はさておき、「走る」「止まる」の2点に関しては、さすがに辛い部分も出て参ります。幸いにもdb1や、その心臓であるducati F1のエンジンには、世紀末の現代を疾駆する単車とすべく多くのノウハウが蓄積され、商品化されています。 私のdbは前オーナーの手によって、すでにかなりの改良が加えられていました(★印は前オーナーによる改良点です)。とは言っても、まだまだいくらでも改良の余地はありそうです.....。 |
エンジン関連
|
吸気系 京浜FCRキャブレター39φ×2 ★ |
|
個人的には吸気効率に多少目をつぶってでもエアクリーナーを装着したいのですが、このスペースではどうしようもありません。後ろ側はマニホールドの関係で、キャブ本体とフレームとのクリアランスもぎりぎりです。K&Nはおろか、ラムエアも絶対無理でしょうね。 後ろ側のファンネル端はカウルとの干渉を嫌って削られています。アイドルスクリューは前側はフレーム右側、燃料フィルタの横に、後ろ側はRフェンダー直前のフレームに、それぞれタイラップ&ステンワイヤーを駆使して(笑)固定されています。 |
|
排気系 Girela Satorno I.O.M.サイレンサー ★ |
|
そして、五月蝿いです。この手のバイクに乗る人は爆音が気にならない人も多いようですが、僕は大嫌い。世間の目以上に自分自身、長時間乗ると音で疲れます。で、消音用のエンドピースを作ってもらいました。かなり静かになりましたが、それでもノーマルのdb1と比較すると五月蝿いです(聞いた方はご存知かと思いますが、db1のノーマルの排気系はF1よりも静かです)。 |
|
クラッチハウジング加工 ★ |
|
軽量フライホイール モトプラン製 ★ |
|
フルカバードのdb1に熱がこもりやすいのは事実でしょう。エンジン剥き出しのF1ですらオーナーの多くが施していた穴明け加工は必須なのかも知れません。軽量化にもなるし(笑) |
|
このおかげか吹け上がりは鋭いです。エンブレは少な目ですね。 |
|
オイルクーラー EARL'S 11段コア ★ |
燃料フィルタ ★ |
|
ノーマル状態でもオイルクーラーは付いていますが、より高効率のものに換わっています。 |
写真は左が後方キャブ用、右が前方キャブ用です。僕は標準装着されているものだと思っていましたら、前オーナーが装着されたものでした。 |
シャシ関連
|
ホイール Technomagnesio 前3.50-17 後4.50-17 ★ 2001年1月再塗装 |
|
17インチにホイール変更しているdb1オーナーの内、いったい何人の人が「17インチが好きで」変更したのでしょうか?恐らく殆どの人は「しかたなしに」変更しているのではないかと思います。僕は最初から17インチdbしか知らなかったのですが、16インチに試乗させてもらう機会を得たときに、その感を強くしました。それは確かに異次元でした。
|
|
Fブレーキ系 bremboレーシング4podキャリパー&ラジアルマスターシリンダ19φ 2000年8月 |
|
装着後、暫くして異音と微振動が感じられました。お店でチェックしてもらったところ、パッドのセンターが出ていなかったようです。キャリパーマウントにシムを入れて調整してもらいました。 パッドは1999年末から、FERODOのカーボンパッド(FRP408CP)を入れています。制動力の点でいえば、私には十分すぎる代物ですが、真っ黒なパッドかすは白いホイールには辛いモノがあります。
ブレーキスイッチは、以前はクラフトマン製の油圧を使用していました。現在はアクティブ製の機械式に変更しています。私のものはブレーキレバーの戻り具合が悪く、スイッチ側をいろいろ調整しても、点きっぱなしになってしまうことが時々ありました。そこでレバーの支点近くに穴を掘り、スプリングを追加して確実に戻るようにしてもらいました。その後、不具合は発生していません。
|
|
Rショックアブソーバー DYNAMiC 2001年1月 |
|
伸側・圧側の減衰力調整とプリロードのリモート調整および車高調整ができます(プリロードのリモートユニットはOHLINSのものを流用)。ストロークが取られるようになった分、Rフェンダーとの干渉の可能性が増したので、ユニット保護のためにビニールシートの覆いがしてあります。 富樫エンジニアリングでセットアップしたものを送って貰いましたが、データはSさん仕様のままでお願いしました。 |
|
ステップ回り 2000年8月 de''LIGHT製ステップバー |
|
|
|
クラッチレバー bremboラジアルマスター16φ 2000年8月 |
|
|
外装
|
Rフェンダー Degner CUCCIOLO 1999年4月 |
|
ノーマルの場合、エアクリーナーボックスが内部への泥除けの役割をしています。ボックスを外してしまった以上、必要なパーツです。 |