bimota supermono bb1 Home Page


 bb1-00173 日記その2


戻る(1995-)

日記のページ

進む(2000-)

1998年

2月〜3月

長期入院

リアサスのダンパーユニットからのオイル漏れ修理

ユニットのO/Hは外注で出していたようで、なかなか作業が完了しなかったのです。最初はこんなに長期になるとは予想していませんでした。

4月

伊豆ツーリング

下bi連の合宿

bb1の高速巡航は思ったより楽でした。と言っても<ぬえわ>〜<ぬおわ>程度。

5月

通勤使用のみ

6月

信州ツーリング

第2回bimo泊

9806

朝は最高の天気だったんだけど....午後は酷い目に遭いました。でも沢山のbimoも見られたし、あまり言ってはばちが当たる?帰りは合羽を持ってきていないというのに諏訪から瑞浪までず〜っと雨でした。乗っている人間は伸びました、が、bb1は雨にも強かったです。

7月

東三河ツーリング

teamみまさかツーリング

地方道をつなぎ合わせたルートは(途中3回はミスコースしたけど)楽しかったです。

8月

茶臼山ミーティング

下bi連中部ミーティング

9808

人数も少なければbimotaも少ない。早起きは不得意なのにっ!

9月

鈴鹿体験走行

DUCATI OWNERS' CLUBのミーティング teamみまさかから参加

9809-1

みまさかのツーリングに参加するとguzziやmagniを当たり前のように見ることができます。もう慣れちゃったけど、やっぱり普通じゃないと思う。

9809-2

チームみまさか体験走行組の人たちと。先導車付きの早朝体験走行ではメインスタンド前で160km出すことができました(爆泣)。当日は四輪のレースがあるとかで、とんでもない早朝、2周しました。スピードのろのろで最悪だったけど、フルコース走れたので良しとしましょう。130Rがあんなに狭く感じるとは思わなかったです。また、シケインで抜き合いをするプロたちの恐ろしさに思いを馳せました。

9809-3

カメラを向けられると尋常ならざるポーズを取ってしまう...。我ながら情けないです。きっと嬉しかったのでしょう。鈴鹿サーキットは学生時代には「8耐」以外のレースはかなり見に来ていました。ちょうど平選手の絶頂期です。あの頃は自分がここを(たとえノロノロであっても)走ることができようとは夢にも思いませんでした。

10-12月

通勤使用のみ

bb1での通勤は、シート下のマフラーのおかげでとっても快適。

1999年

1-2月

通勤使用のみ

この頃、セカンドバイクのGPXをdb1に買い換えました。db1とbb1とではどちらがセカンドか分からなくなりました。しかしこの問題は程なく決着することとなります。キャブのセッティング不良・点火時期の調整不良もあったのですが、朝、db1はなかなか目を覚ましません。必然的にbb1が通勤バイクと成り果てます。それにしてもbb1を手が掛からないと思うようになるとは...購入時のことを思い出すと隔世の感があります(はは)

3月

TIサーキット走行会

de"LIGHT主催走行会にWHIZZ SPEEDから参加

9903-1

9903-2

初めての(本格的な)サーキット走行を前に嬉しくてへらへらしています。

そろそろ出ようかな。どうしようかな。エンジンは暖まっているかな....っちゅう状態です(おそらく)。皮ツナギは上半身メッシュの物だったので、ジャケット着たままです。この日は結構、寒かったから。

この日の走行会の参加車両は合計でも40台そこそこ。これで30分×3本っていうのだから堪えられません。de"LIGHT主催の走行会で走行写真の撮影も含んでいました。下の2枚はその写真です。

実は3本目は、わずか2周目にガス欠で止まってしまったので(←ばか)実質は2本だけ。めっちゃ情けない。

9903-3

とりゃ〜っ....これが心の叫び。実は上手いこと力が引き出せなくて歯がゆくてシートの上でもんどり打っているところなのです(マジ..)。どうしてもおっかなくて必要以上にインに寄ってしまい失速。これを延々何周もの間、繰り返していました。

巧く走れないところがあると、「今度はこういうラインで」とか考えるのですが、次にそこに回って来たときにはもう忘れている、という繰り返し。自分は馬鹿か?と情けない自問自答です。

9903-4

力の抜けた(「やる気がない」ともいう)フォームですね。これでも本人は一生懸命なのですから。この日の最速ラップは2分18秒台でした。裏のストレート以降は全部へろへろ。再起を誓ったことは言うまでもありません。あとで某店の主にこのタイムを言ったら「淋しいですねぇ」と言われた。

4-5月

通勤使用のみ

6月

信州ツーリング

第3回bimo泊

9906-1行きしなの某P.A.にて。壊れているのではありません。外装ボルトの増し締めです。以前、幾つかボルトを撒いたことがありますもので。今回は特に緩んでいるものはありませんでした。馴染んできたのかな(←そんなバカな!)。

わがbbも、やっと<ふわわ>キロでるようになりました。万歳万歳!

9906-2九州からの刺客、獣師匠による試乗。下bi連の集まりでは結構、他の人に試乗してもらいます。で、感想は?っていうと「こんなものかなぁ」だって(困)。

見守っているのは毎度お世話になっているペンションRiminiのスタッフ?です。

9906-3

お約束の集合写真。去年と違い、今回はbimoは少な目でした。故障中が多かったみたいです。本当はdb1を出動させる予定だったのですが、壊れていました(泣)。bb1による長距離は難行苦行です。スライダーは随分減りました。

7月

三重方面ツーリング

teamみまさか主催ツーリング

9907-1

青山高原〜信楽町〜鈴鹿スカイラインという、いろんな道ありありのツーリングでした。それはとても暑い日でした。青山高原三角点の展望。到着してしば〜らくして、やっと涼しさを感じられました。

9907-29907-3これが昼食の「田楽定職」です。まるで「紅白歌合戦」の某有名歌手の出演時の如く、ドライアイスを従えての登場!

信楽町はこの日、陶芸祭とかで滅茶苦茶混んでいました。駐車場はどこも満車。他府県ナンバーの車が近郊の道路を埋め尽くしている状態でした(地元にとっては「大盛況」、単車にとっては「惨状」という)。駐車場もそこかしこで満車状態。狸の焼き物は一生買うまいと思いました。

9907-4解散場所の鈴鹿スカイライン頂上駐車場にて。あいかわらず(当然?)グッチ系が多数派のツーリングでした。

実はこの日は鈴鹿サーキットでは8耐が開催されていました。ゴールだけを見に行くだけなら充分すぎる程の時間の余裕があったはずでした、が、一目散に帰宅してシャワーを浴びました。

8月

継続車検

2回目の車検です 滞りなく済んだはずが、車検の直後に思わぬトラブル発生!

9908-019908-02タンクからガソリンが漏れています。ガレージの中がとても臭い。WHIZZ SPEEDの河田さんに来てもらいました。そして漏れの原因は....タンクの腐食でした。樹脂製タンクということで気にはなったのですが、何もしていませんでした。溝にたまったゴミはいちいち清掃しろってことでしょう。

幸い、金城IVYレーシングさんが中古のタンクを持っているという情報があったのでゲットできました。新品だったらどうなったことでしょう。

作手サーキット初走行

WHIZZ SPEEDから連れていってもらった三河の小さなサーキットです

9908-1作手仕様bb1?スクリーンには計測器が貼り付けられています。それよりもなによりも今回の走行にギリギリ間に合ったbb1ノーマル色タンクがチャーミングです。タイムは何とか30秒台には入れました。が、精進が足りません。WHIZZ SPEEDのお客さんとともに下bi連中部メンバー3人で走りました。カートコースの狭さですが、走り始めるとムキになってしまうのはどうしたことでしょう?

結局この日は午前・午後の2回走りました。ツナギの中に着たTシャツは、走行後、絞ることが出来ました。それくらい暑かったちゅうことです。

9908-2

普段、通勤で真ん中しか使わないタイヤもこの日ばかりはフロントの端までやっつけられました。ミシュランタイヤにもれなくついているビバンダム君はもちろんのこと、矢印もいってやったった。まるで走り屋みたいでかっちょえぇ〜(自画自賛)。

リヤは峠走りでもやっつけられるので割愛。

9月

通勤使用のみ

10月

伊豆ツーリング

下bi連の合宿

9910-1

9910-2

西からの集合場所の日本平PAにて。私は寝坊して遅れてしまい、付いた名前が「オネ坊さん」。静岡の日原さんも見送りに来てくれました。なのに遅れた私は...(絶句)

遅れただけかと思いきや、その場でタンクシート外していました。空き缶オイルキャッチタンクが具合よろしくなかったのです。外したら外したでリアサスのリザーバタンクがフローティング状態になっていることまで発見。前途洋々という感じですね。

9910-3

9910-4

今回のお題はFCRのセッティングでした。

伊豆の某有料道路のパーキングにて、師匠にアドバイスを受けながらFCRキャブレターのセッティングパーツの交換にチャレンジしました。FCRは店任せでそれまで蓋を開けたことすらなかったです。結局、MJ、SJ、ニードルのすべてを少しずつ換えました。「換えては走って」ができればいいのですが、ここは天下の公道。Uターン禁止とあってはなおさら。ここでキャッチ缶?の応急処置なども行います。

翌朝は宴会の余韻もほどほどにニードル再交換となりました。MG談義に熱がこもる人たちを横目になんとストイックな姿?このときばかりは面倒臭がり屋の私もセッティングに目覚めたかと思ったのですが、その後は???(一応、帰宅してからも数回やりました)。

9910-5

伊豆スカイライン熱海峠料金所にて。この後、箱根峠まで行き参加者は解散、西に向かう組はR1から帰りました。某氏のSB6には当然のごとく思い切り先に行かれました。どうせこっちは<ふわわ>止まり。どうしようもないですね。

11月

通勤使用のみ

通勤の間にいろいろ問題が出てきました

9911-19911-2勤務先の駐車場にて。帰ろうとしたらライトが点きません。カウルをはずして針金とセロハンテープで応急処置。こんなことが続いて結局入院。

12月-

入院

冷却水漏れその他の修理

9912-1金城IVYレーシングで扱っているサクソンの鋳鉄ディスク。みまさかのNさんから中古を格安で譲ってもらいました。インナーローターはちゃっちい塗料でゴールドに塗ってありました。今回の入院ついでに付けてもらいます。

 

diary

information

outline

trouble/maintainance

modify

(C)1999- Ryo Ikuta  rikuta@japan-net.ne.jp