
ご家庭でよくある水廻りのトラブルを集めてみました。だいたいはご家庭で、ある程度対処出来ることです。
水道やトイレなど、それぞれのしくみや構造なども知っておくと、いざという時に安心ですね。
それでもダメなら、江南市水道工事店協同組合か、もしくは最寄りの組合加盟指定業者へ
ご連絡下さい。
水道の水がでなくなった!
水道の水が出ないときは、まずほかの蛇口を確かめてください。
1つだけ水が出ないときは、どこかのバルブが閉っているか器具の故障が考えられます。
ご家庭で直せないときは、「江水協加盟店」に連絡してください。
水漏れしてます・・・!
簡単漏水確認法
水道料金が急に高くなった気がする、検針員さんに「漏水してるかも・・」と云われた。
そんな時、ご自分で簡単に漏水を確認する方法があります。
水が止まらない!
● 全ての蛇口の水を止めたいとき!(メーターボックスの中に止水栓があります)
水道料金が急に高くなった気がする、検針員さんに「漏水してるかも・・」と云われた。
そんな時、ご自分で簡単に漏水を確認する方法があります。
漏水は、家計の負担になるばかりでなく、漏水箇所によっては、地盤のゆるみや家屋の損傷を招きます。年に一度程度の定期的確認で、あなたのお家をお守りください。

蛇口を閉めても水が漏れる場合があります。ほとんどはパッキンが古くなっていることが原因で、パッキンを取り替えると直ります。

トイレの給水管についている止水栓を右に回すと水が止まります。その後修理を依頼して下さい。
水道管が凍結してしまった!
水道の水が出ないときは、まずほかの蛇口を確かめてください。
水道管や蛇口にタオルを巻き、少しずつお湯をかけてみましょう。
また、その場所を暖房器具で暖めてください。
1つだけ水が出ないときは、どこかのバルブが閉っているか器具の故障が考えられます。
それでも水が出ない場合は、「江水協加盟店」に連絡してください。
メーター器にお湯をかけると破損しますので、絶対にかけないでください。
凍結して破裂してしまった!
とりあえずタオルなどをかぶせて水が飛び散らないようにします。
その後、水抜き栓または止水栓を閉めて、「江水協加盟店」に連絡してください。
冬期間の水道管の注意点!
● メーターBOX内に、新聞紙、発砲スチロールを入れる。
● 管に、保温チューブを巻いてビニールテープ等で覆う。
● 寒い日は、風呂場の窓は開けない。
● 夜または就寝前から僅かな量を出し続けておく。
● 凍結防止のコンセントプラグ。
トイレの水が止まらない!
● タンク内に固形洗浄材や空き瓶などを入れてないですか?
● タンク内の鎖がからまってないですか?
● レバーがきっちりと戻っていますか?
上記の確認後、なお水が流れている場合はボールタップなどの不良によるものと思われますので修理依頼してください。
トイレの排水がつまった!!
トイレが詰まってしまった時は、ロータンク廻りにある蛇口の止水栓を止め、便器より水があふれないようにします。
ラバーカップで詰まりを抜いてください。改善されなければ修理依頼をして下さい。
水洗トイレの注意点!
● トイレの使用時
水に溶けにくいトイレットペーパーやティッシュペーパーは、トイレに流さないで下さい。
(つまりの原因になります。)
● ロータンクについて
ロータンクの中に節水のためなどの理由でペットボトルを入れている方はご注意下さい。
ロータンクに入れるタイプの市販の洗浄用商品にご注意下さい。
浄化槽の注意点!
家庭用の小型浄化槽の性能は、下水道の終末処理場とほぼ同じです。
小規模な装置で高度な処理が可能なのです。その機能を発揮させるためには、適切な工事が必要です。
その為、愛知県の登録を受けた「浄化槽設置工事業者」でなければ工事を行うことが出来ないとされています。浄化槽設置には補助金制度もあります。工事はもちろん、書類の作成、届出などのお手伝いも、「江水協加盟店」にお任せください。
浄化槽のしくみを理解し、日常の管理にもお役立てください。
長期間留守・不在の時の注意点!
蛇口を開けて水抜栓を全閉にしてください。
冬期間、留守にする場合は、水道管・給湯も凍結・破裂の恐れがありますので、「江水協加盟店」へご相談ください。
長期間、水道を使用しない場合は、江南市水道部へ「閉栓」依頼してください。