フクロモモンガ生態に関する説明・必要事項の内容確認書




1.品種等の名称

フクロモモンガ(有袋類)

2.性成熟期の大きさ
体重・・・約80g〜110g
体長・・・約15〜20cm

3.平均寿命
現在一般飼養下では10年弱といわれていますが、今後飼育方法が確立されて来ればもう少し寿命は延ばせると思われます。

4.必要な飼養設備
ケージのサイズは高さ1メートル程度のケージが必要。
その他に暗い巣の中で眠る習性があるため、巣箱やポーチ等をケージ内に複数設置する事が望ましい。

5.適切な給仕・給水の方法
餌は1日1〜2回与え、全体の1/3〜半分程度は「動物性たんぱく質が必要」と言われています。
他には果物や野菜・ヒマワリの種・小動物用ゼリー等を栄養配分を考えながら与えます。
梅雨時・夏場はナマ餌が腐りやすいので注意が必要です。

給水は小動物用の一番小さい給水ボトルを使用するか、又は小さな容器に入れてケージ内に設置。
大きな容器だと溺死する危険があるので注意。
容器の場合、フクロモモンガの糞尿・食べカスですぐに水が悪くなるので、こまめな交換が必要。

6.適切な運動・休養の方法
樹上を滑空する生き物なので、それなりに運動させる必要があります。
相当大きめのケージでない限り、1日1回はケージから出して自由に遊ばせるのが望ましい。
但し室内での放し飼いは事故死の原因や屋外への逃亡の危険があるので、目が行き届かない時に出す事はしないようにします。
基本的に夜行性の生き物なので、明るい所を嫌がる個体もいます。

7.フクロモモンガと人との人畜感染症・発病の恐れの高い病気
人畜感染症に関しては【厚生労働省の説明ページ】http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/をご覧ください。
現在フクロモモンガが媒介すると言われているものはありませんが、日本でのペット歴が浅いために報告がないだけかもしれません。
狂犬病やペスト等の媒介になる可能性は十分ありえます。
ですから海外からの輸入固体や野性動物との接触は極力避けましょう。

フクロモモンガの発症する病気の多くは「栄養不足」や「ウィルス・細菌感染」が原因です。
また原虫を持っている個体が多いと言われています。
フクロモモンガの場合、原虫での症状が出ないケースが多いようですが、何らかの理由で体力低下した時に突然重症に陥ることもあるようです。
原虫の検査は糞検査で比較的簡単に出来、1〜2週間の投薬で治療できるので、お迎え後は糞検査を受ける事をお勧めします。

風邪(悪化すると肺炎や呼吸器系疾患で死ぬ場合もあります)
尿路結石(リンが多い食事を続けているとリスクが高くなります)
白内障(ビタミンA・ビタミンC・カロチノイドをキチンと摂取すると予防効果があります)
下痢(原因は様々あるのでエキゾチックを扱っている病院に通院する必要があります)
アレルギー(床材の木材チップや食品でアレルギーを起こす固体がいるようです)

8.不妊・去勢措置と費用
身体が小さいため、基本的にこれ等の手術は出来ません。
ですが2006年6月1日より【動物愛護管理法】が改正され、現在は市町村の保健所に【動物取扱業者登録】をしていないと『年間2回以上及び年間2頭以上』の有償での里親募集は法律違反となり罰金20万以下などの罰則規定もあります。
詳しくは【動物愛護管理法についての詳細】http://bird.pelogoo.com/navi/archive/cat1149167939147042.htmlをご覧ください。
フクロモモンガはペアで同居させていると、基本的に年間3回2頭ずつ出産すると言われています。
これ等を考慮した飼育が必要です。

8.性別の判定結果
2007年秋募集の1匹は♀です。

9.生年月日
有袋類なので正確な生年月日は不明です。
母体の袋から出て来たのが確認されたのは2007年9月3日で、一般的に生後袋から出てくるまでに2ヶ月ほど掛かると言われています。

10.生産地
静岡県浜松市で産まれた国産の子です。
両親も国産の子です。

11.当該動物の病歴・ワクチン接種
フクロモモンガは基本的にワクチン接種の義務付けはありません。
現在の時点で病気・怪我の症状は出ていませんが、お迎え後の健康診断は受けて頂けますようお願いいたします。
フクロモモンガはストレスに弱い生き物と言われており、お迎えのストレス・環境変化のストレスで体力低下→病気に感染しやすくなる可能性が高いです。

12.当該動物の親及び同腹子に係る遺伝性疾患の発症状況
今回が始めての出産なので遺伝性疾患が出る可能性は否定できませんが、今回の子達と現時点の親達に症状は見られません。

13.上記1〜12以外の当該動物の適正な飼養・保管に必要な事項
飼育相談等いつでも承りますので、不明な点はお問い合わせください。




私は、フクロモモンガの購入に当たり「飼育方法等の必要事項」の説明を受け、納得した上で購入致しました。
お迎え後は責任を持って飼育いたします。



住所:

氏名:

電話:


*コチラの書面をプリントアウトの上、署名・捺印してお持ちください。