かたやま酒店 ゆきのまゆ
苗場酒造株式会社 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊555
HOME
日本有数の豪雪地帯、新潟県中魚沼郡津南町で古くから
高品質で愛される日本酒を醸す地酒蔵です。 日本百名山「苗場山」 日本百名水の「龍ヶ窪」 苗場山頂には高層湿原が広がり、冬には雪田草原となります。
その豊富な雪から生み出される清冽で豊かな、龍ヶ窪を代表とする伏流水。
日本を代表する軟水から生まれる芳醇で旨味のある「ゆきのまゆ」をお楽しみ下さい。 「さわやかな吟醸香があり、お米の甘みと旨味が凝縮され飲み飽きしない日本酒を目指したい」
洗米・糀・仕込・上槽のほとんどを手作業とし とにかく繊細に、優しく、手間とコストをかけてつくった、こだわりの逸品。
小さな地酒蔵が、大きな夢と情熱をかけて挑む、「新しくて、フルーティーな日本酒」。
それが「醸す森」です。
|
ゆきのまゆ のコンセプト 繊細で贅沢な造り フルーティで新しい日本酒 ◆1段仕込みによるキレイな甘みとクールな酸味 ◆無濾過生原酒ならではのガス感とフレッシュさ
◆袋搾りなど手作業で醸す繊細な酒質 |
![]() 注文のページへ |
No1956(1.8L) ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒 1.8L |
|||
品名が変わりました。中身は同じです。 色は白くうすにごり
香りはまさにヨーグルト そしてライチや洋梨 シャインマスカットのようなニュアンスも感じます。 含むと かすかなガス感に続き
フルーツビネガーにも似た酸味がまろやかに
口中を刺激し、やがてジューシーな甘みが
決してくどさを伴わずフレッシュに広がります。
日本酒度-30 にもかかわらず爽やかさを維持するのは
適度な酸によるアシストのなせる業でしょう。 その酸は後味をキュッと引き締める効果も兼ねており
このままお酒そのものを愉しむも良し
ピザやパテなどの洋風料理との相性も抜群です。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜(原酒)【日本酒度】-32【酸度】3.0【アミノ酸度】2.0 【原料米及び精米歩合】麹米(新潟県産五百万石)掛米(新潟県産こしいぶき)60%精米 【酵母】M310 |
||||
【1.8L】3,300円(税込) |
![]() 720ml 注文のページへ |
![]() 300ml 注文の ページへ |
No1962(720ml)・No1963(300ml) ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒 |
||
ピチピチと弾けるガス感と フレッシュ&ジューシーなテイスト 色は白くうすにごり
香りはまさにヨーグルト そしてライチや洋梨 シャインマスカットのようなニュアンスも感じます。 含むと かすかなガス感に続き
フルーツビネガーにも似た酸味がまろやかに
口中を刺激し、やがてジューシーな甘みが
決してくどさを伴わずフレッシュに広がります。
日本酒度-30 にもかかわらず爽やかさを維持するのは
適度な酸によるアシストのなせる業でしょう。 その酸は後味をキュッと引き締める効果も兼ねており
このままお酒そのものを愉しむも良し
ピザやパテなどの洋風料理との相性も抜群です。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜(原酒)【日本酒度】-32【酸度】3.0【アミノ酸度】2.0 【原料米及び精米歩合】麹米(新潟県産五百万石)掛米(新潟県産こしいぶき)60%精米 【酵母】M310 |
||||
【720ml】1,650円(税込) | 【300ml】800円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 300ml 注文の ページへ |
No1964(720ml)・No1965(300ml) ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒 |
||
品名が変わりました。 最もスイートなタイプ 色は白くうすにごり
香りはヤクルト1000 さらに巨峰や パイナップルのニュアンスも。 含むと 純米吟醸より酸味は穏やかですが
それでもキュッと舌を刺激する心地よさは変わりません。 グルコース感は酸によりほどほどに抑えられてはいますが 日本酒度‐36 ですから、やはりスイートそのもの。
お酒だけで愉しむなら香りが際立つ
ワイングラスをお薦めします。 フルーティーな香りと輝きのある甘味を楽しめます。
お料理に合わせるなら ハンバーグやブルーチーズ、ティラミス などとの相性がとても良いでしょう。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】14゜(原酒)【日本酒度】-36【酸度】2.5 【原料米及び精米歩合】麹米(新潟県産五百万石)掛米(新潟県産こしいぶき) 50%精米 【酵母】M310 |
||||
【720ml】2,200円(税込) | 【300ml】1,000円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No1954(1.8L) 柱焼酎仕込 ゆきのまゆ |
|||
日本酒と焼酎のいいとこ取りの日本酒
粕歩合70%と言う贅沢な「ゆきのまゆ」の酒粕を使用し
香り高い焼酎に仕上がった「本格焼酎 ゆきのまゆ」。 この焼酎を使って日本酒の更なる可能性を追い求めた
商品が「柱焼酎仕込 ゆきのまゆ」です。 柱焼酎とは、江戸時代に行われていたという日本酒の製造方法で
焼酎を日本酒に加えて品質の安定や香り・甘みの添加を行います。
醸造真っ最中の蔵の中にいるようなやさしい吟醸香が特徴の
自社製造焼酎で、これを古くから愛されている銘柄「苗場山」に
加えたものが「柱焼酎仕込 ゆきのまゆ」です。
苗場山系の水のよさを感じるなめらかな口当たりで
「本格焼酎 ゆきのまゆ」の香りや甘み
そして「苗場山」の旨みやコクが合わさり 日本酒と焼酎のいいところを掛け合わせた バランスの良い味わいに仕上がっています。 醸造用アルコールが苦手という方にも
おすすめしやすい日本酒です。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】16゜【日本酒度】+3【酸度】1.4 【原料米及び精米歩合】五百万石・国産米 65%精米 【酵母】協会901 |
||||
【1.8L】2,420円(税込) |