|
||
最終更新日2003.5.22 |
|
|
![]() |
[愛知県幡豆郡 吉良港周辺の地図] |
![]() |
・ |
・ |
三河湾での海釣り |
お問い合わせ先 | 電話番号 |
第八参州丸(魚栄所有) | 0563−32−2637 |
・ |
・ |
|
釣魚図鑑 |
◆シロギス◆イシモチ◆ |
・ |
・ |
・ |
◆シロギス Sillago japonica |
|
北海道南部以南の浅い砂底の海に生息。全長は30cmを越えるものもごくたまにいるが、平均的なサイズは20cm前後である。産卵は初夏で、最初の年に8cmくらいまで成長するという。寿命は10年以上。似た仲間にアオギスがいるが、これは数が非常に少なく、絶滅危惧種となっている。 シロギスは姿形が良く、味覚にも優れていることからなじみの深い魚である。初夏になると一斉に浅場で釣れはじめるため、各地の投げ釣りや船釣り、ボート釣りで狙う人が多くなる。初冬までコンスタントに釣れるが、水温の下がる冬場は水深20〜30mの深みに落ちる。 投げ釣りでのコツは、沖一杯に投げたら、ごくゆっくりと仕掛けを引いてくるサビキ釣りと呼ばれる方法が一般的。餌を動かし続ける効果と、広い範囲を探れる効果がある。百m以上遠投しているとアタリは分かりにくいが、近場ではかなり鮮明に出る。 |
イシモチ
Argyrosomus argentatus |
![]() |
ニベ科にはシログチ(イシモチ)、コイチ、ニベ、オオニベ、ホンニベなどがいる。温帯性の魚で、東シナ海方面に多く分布しており、北へ行くほど種類が減る。東北あたりまでいるのは本種とニベ、外房沖の深場よりオオニベが加わり、南日本よりコイチが仲間入りする。 |
ギンガメアジ(幼名:メッキ)
|
|
■解 説:ナガエバと呼ぶ地方もある。美味。刺身 煮る焼く等して食べれます 魚の成長度により、群れの大きさ・ひかり加減が違い
|
|
![]() |
参考サイト(リンク)↓ |