かたやま酒店  大典白菊(たいてんしらぎく) 
白菊酒造(株) 岡山県高梁市成羽町下日名163-1

HOME

 明治19年(西暦1886年) 備中国川上郡成羽村にて渡辺廣太郎により創業。当初銘柄「白菊」を醸造しており、昭和3年
銘柄に「大典」を付し「大典白菊」となります。その後、昭和46年までは明治蔵・恵比寿蔵と呼んでいた2つの蔵で酒造りを
続けていましたが、翌47年に集中豪雨によって両蔵が水没してしまいます。翌昭和48年には設備の整った新蔵が完成。
同時に企業合同をすすめ、成羽大関酒造株式会社に改組。
創業120年を経た平成19年4月より社名を「白菊酒造株式会社」に改め現在に至ります。

旧社名の成羽大関酒造株式会社から想像できるようにかつては近隣の数社が合同で大関酒造の桶売りを
されていました。ですから蔵はとても大きく冷蔵設備も整っています。
そんな環境の中、現在は桶売りを止め、小仕込みのクォリティの高い酒造りに邁進されています。


各商品名の最後に出てくる、『5BY』とか『4BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『5BY』とは
令和5年の7月から、令和6年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。


 
ご注文のページへ

No4801(720ml)
大典白菊 サンライズ スカイブルー
       <岡山県・高梁市・白菊酒造(株)>

みずみずしいラフランスのような上質の味わい

昨年よりリニューアルしたサンライズ。
ラベルが明るいトーンになり好評ですが
夏の火入れ スカイブルーの登場です。

1801酵母と9号酵母のブレンド。
洋梨やイチゴ、桃のような香りを感じガス感はありませんが
口当たりは初々しい印象で、つるんとしたみずみずしい味わい。
おりがらみ生に比べ、少し穏やかで優しい印象の飲み口で
中味にラフランスやデリシャスリンゴのような香りが広がり
後口にグッとアルコールの締まりを感じるメリハリのある味わいです。

まるでフルーツジュースを飲んでいるかのよう。
程よい旨味とスーと消える引きの良さが特長の1本は
よく冷やしてお楽しみください。

スペック
 【アルコ-ル度数】16゜【日本酒度】+1.5【酸度】1.2【アミノ酸度】1.0
【原料米及び精米歩合】 岡山県産朝日米 60%精米 【酵母】 協会1801+901酵母
【720ml】1,790(税込)  

HOME