かたやま酒店 西條鶴(さいじょうつる) 西條鶴醸造(株) 広島県東広島市西条本町9-17
創業明治37(1904) 年。神戸の灘と京都の伏見と並び、「日本三大酒処」のひとつに数えられる 東広島でも西条酒蔵通りと呼ばれる多くの酒蔵造が存在する中のひとつに西條鶴酒造はあります。 最盛期は3000 石以上の生産量を誇っていましたが、現在は700 石。 ほぼ問屋流通だった商品ラインナップから、養子である伊野本真彦専務が6 年前より 限定流通で「無濾過シリーズ」を発売開始。 その頃から少しずつ酒質を向上させ、近年では酒好きの間でも 「最近の西條鶴は変わった」という高評価を得ておられます。 |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No4842(1.8L)・No4843(720ml) 西條鶴 純米大吟醸 「日々精進酒醸」6BY <広島県・東広島市・西條鶴醸造> |
||
協会6号酵母で醸されたプレミアムな1本 広島流造りの原点に立ち返り伝統と理想を追い求めたお酒。
地元の酒造好適米 中生新千本を50%まで磨き その米のポテンシャルを最大限に生かすため 伝統的に使われていた協会6号酵母にて 醸された純米大吟醸です。 香りはマスカットを想わせる芳香がかすかに。 含むと甘味とふくよかな米の旨みが 軽やかに口中を駆け抜け キレのある酸味が絶妙のバランスで顔を出します。 やがてほのかな苦味がアクセントとなり 次の一杯へと手を出してしまう欲求を喚起します。 淡麗と芳醇の中間を行くような旨みの饗宴は 春の食材と見事にペアリングを果たすことでしょう。 「日々精進酒醸・ひびしょうじんさけかもす」の酒名が 妙に心に沁みる そんな一杯をお楽しみください。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】16゜ 【日本酒度】±0【酸度】2.0 【原料米及び精米歩合】広島県産中生新千本 50%精米 【酵母】協会6号 |
||||
【1.8L】3,597円(税込) | 【720ml】1,980円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No4845(720ml) 西條鶴 純米吟醸 「愛山」生酒 6BY <広島県・東広島市・西條鶴醸造> |
|||
完成度抜群の愛山らしさ100%の生酒 酒米のダイヤモンドと例えられる兵庫県の酒造好適米“愛山”
それも播州河東地区の特等米を使っての純米吟醸生酒です。 香りはややフルーティに果物を想わせる爽やかな芳香が立ち 含むと愛山らしいきれいな旨み=甘みがジューシーに広がり やがてキュートな酸味が軽快な飲み口を演出します。 60%精米とは思えない美麗で軽やかな口当たりは チャーミングな愛山らしさをふんだんに表現しています。 白身魚のフライやオリーブオイルのカルパッチョ。 春を彩どる竹の子料理、タラの芽のてんぷらなど 季節のお惣菜にもバッチリと合うこと間違いありません。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】15゜【日本酒度】-5 【酸度】2.0 【原料米及び精米歩合】兵庫県産愛山(特等) 60%精米 【酵母】広島もみじ酵母×協会7号 |
||||
【720ml】2,178円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No4866(1.8L)・No4867(720ml) 西條鶴 無濾過純米原酒 直汲み生酒 6BY <広島県・東広島市・西條鶴醸造> |
||
直汲みならではのフレッシュ感と 飲みごたえのあるキレイな旨味 西條鶴の地元東広島市造賀地区の中生新千本を使用。
お蔵の今年のテーマは “温故知新・西條鶴Standard”
それは杜氏さんと蔵元さんの両方が 今まで教えていただいたことを大切に西條鶴らしさを守り 進化させ、透明感のある優しいら柔らかな口当たり 旨みと酸でスーッと切れる広島酒を目指す。 という事だそうです。 荒走りと中汲みだけを瓶詰めされ
直汲みの醍醐味がふんだんに感じられます。 香りはトロピカルな甘い芳香が爽やかに発ちます。 西條鶴らしい芳醇な旨みと直汲みならではのフレッシュ感
まろやかで優しい旨みがお口いっぱいに広がります。 このままお酒を愉しむも良し、脂ののった寒ブリのお刺身や
ブリしゃぶ、子持ちカレイの煮付け、そして牡蠣料理。 春の牡蠣は一年で一番美味しく西條鶴との相性は抜群です。 |
||||
![]() 【アルコ-ル度数】16゜【日本酒度】【酸度】非公表 【原料米及び精米歩合】広島県産中生新千本 65%精米 【酵母】自社もみじ酵母 |
||||
【1.8L】3,575円(税込) | 【720ml】1,980円(税込) |