かたやま酒店                   来福(らいふく)
             
来福酒造株式会社    茨城県筑西市村田1626

                                 HOME

1716 年(享保元年)、近江商人が筑波山麓の良水の地に創業。創業当時からの銘柄「来福」は俳句の「福や来む 笑う上戸
の 門の松」に由来するものです。来福酒造の石数は現在約1000 石。日本酒だけでなく、リキュール、焼酎、ワインを製造し
ており、チャレンジ精神旺盛な蔵元といえます。日本酒に関しては、約10 種類の酒造好適米と約7 種類の酵母を使用。 酒造
好適米は、現地に出向いて契約栽培をしているものや、ひたち錦を中心とした地元米の起用に積極的です。花酵母を中心とした
自社培養酵母を駆使し、 いい米がいい麹を造り、いい酵母とミックスされ来福酒造の製品は出来上がっていきます。


各商品名の最後に出てくる、『6BY』とか『5BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『6BY』とは
令和6年の7月から、令和7年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。


 ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ 



注文のページへ

 
 
注文の
ページへ
No4946(1.8L)・No4947(720ml)
青りんご来福 純米大吟醸生 6BY

爽やかでトロピカル 冷やして美味しい1本

「お酒の味わいを果物で表現する」というコンセプトでスタートした
来福シリーズは、今年で7年目を迎えます。
 
北海道産の酒造好適米 吟風を50%精米し
ひまわりの花酵母で醸された純米大吟醸の生酒。
来福らしい「華やかさ」「ふっくら感」「甘み」は残しながらも
スマートで爽やかな味わいに仕上がっています。

香りは青バナナやメロンのような青系の印象。
ガス感は控えめながら、透明感のある綺麗な口当たりが特徴。
含むと、パイナップルやマンゴーのようなトロピカルで
上品な
旨みが広がり
心地よい酸味とともにスッと消えていきます。

しっかりと冷やして飲むと青系の爽やかな香りが際立ち
温度が上がるにつれてトロピカルな香りがより豊かに
感じられる表情の変わる1本。
まさに夏本番から初秋にかけて楽しんでいただきたい
季節感あふれる一本に仕上がりました。

スペック
  【アルコ−ル度数】16.7゜【日本酒度】-1【酸度】1.7【アミノ酸度】1.0
【原料米及び精米歩合】吟風 50%精米 【酵母】ひまわりの花酵母
 【1.8L】3,490(税込)    【720ml】1,890(税込) 

HOME