かたやま酒店 遊穂 (ゆうほ) 御祖(みおや)酒造(株) 石川県羽咋市大町イ8
石川県・能登半島の中ほどに位置する中能登町にある御祖(みおや)酒造は
1897年に創業されました。現社長の藤田美穂さんは生まれも育ちも東京都世田谷。
過去に前の経営者が破綻し、美穂さんの父親が七尾市出身ということで、後を引き継ぎ
その後、売上の大半が普通酒という中で平成15年に美穂さんが経営を引き継ぎました。
平成17年に琵琶の長寿、菊姫、常きげんと名だたる蔵元で酒造りを経験してきた能登杜氏
の若手ホープと呼ばれていた横道杜氏が加わり、二人三脚で酒造りをしている中で
平成18年に誕生したのが、地酒専門店向け限定銘柄「遊穂(ゆうほ)」となります。
|
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No4968(1.8L)・No4969(720ml) 遊穂 年輪 THE THIRD 純米酒 <石川県・御祖酒造(株)> |
||
味に深みのある三年熟成酒 この年輪に使用されている酒米「玉栄」は滋賀県安曇川町の
清水さんが栽培する契約米のため、数量を増やすことができず 熟成させるためのお酒用の米の手配が難しく リリースが遅れに遅れておりました。 この度、ようやく3年熟成ものの数量が確保できたので リリースされました。 1年熟成・・・メロンのような爽やかな香りと
梨や白玉のようなふっくらとした香味の印象。 2年熟成・・・色も濃くなり、1年目のイメージに
バナナのような甘い香りが現れる。 そして 3年熟成・・・色調もかなり黄色くなりました。
香りもだいぶ枯れ、落ち着いた奥深い香りへと変化。 冷蔵3年熟成ですのでヒネた感じはありませんが ナッツやカラメルを思わす熟成香をほのかに感じ取れます。 酸がしっかりしているで、芳醇・重厚というイメージではなく キリッと締まりのある熟成酒といった印象です。
冷やも燗も両方いける万能型といえるでしょう。 |
||||
![]() 【アルコ−ル度数】16゜【日本酒度】+4.8 【酸度】2.0 【原料米及び精米歩合】滋賀県産玉栄 65%精米 【酵母】熊本酵母KA-1 |
||||
【1.8L】3,355円(税込) | 【720ml】1,760円(税込) |
![]() 注文のページへ |
No4965(720ml) 遊穂 年輪 THE SECOND 純米酒 <石川県・御祖酒造(株)> |
|||
新酒では表現できない奥の深さ この年輪に使用している酒米「玉栄」は、滋賀県安曇川町の
清水さんが栽培する契約米のため、なかなか数量を増やす ことができず、熟成させるための数量がまとまらず
リリースが遅れに遅れていました。 で、今回ようやく2年熟成ものの数量が確保できたということで
入荷してきました。 色合いは淡い黄金色が見受けられます。
香りはバナナのような甘いニュアンスが前面に出てきています。 2年熟成と言えども冷蔵熟成ですのでヒネた香りはありません。
スムースな口当たりに、ほどよい甘みとリンゴを思わす
綺麗で生き生きとした酸味が印象的で 穏やかに引いて行くところなど 味と香りのバランスに秀でたお酒と言えましょう。
このまま冷やもよし、少し温めてもよし
新酒では表現できない奥の深さを感じることが出来るでしょう。 |
||||
![]() 【アルコ−ル度数】16゜【日本酒度】+3.7 【酸度】2.2 【原料米及び精米歩合】滋賀県産玉栄 65%精米 【酵母】熊本酵母KA-1 |
||||
【720ml】1,705円(税込) |