かたやま酒店        越路乃紅梅 (こしじのこうばい)    頚城(くびき)酒造株式会社 新潟県上越市柿崎5765番地
蔵元 八木崇博氏     杜氏 吉崎司氏

HOME


海と山に囲まれた自然豊かな新潟県上越市柿崎に位置する
頚城(くびき)酒造さんは法人としての創業は1936年(昭和11年)ですが
祖先は1697年(元禄10年)より酒造業を開始。
柿崎は日本三大薬師に数えられる霊峰「米山」の麓の町であり
越後杜氏の中でも有名な「頚城杜氏」のふるさとで
数多くの名杜氏を輩出している酒造りの里でもあります。
つまり 「水」「米」「杜氏の技術」の全てが高水準で揃う地にて
年間300石を醸されます。

奇をてらわずに頚城杜氏流の基本を大切に『感動の食中酒』を醸し
人と人をつなげ 料理と人をつなげ 故郷を未来につなげる
造り酒屋=つなげる仕事 というポリシーにて造りに励まれる
そんなお蔵です。

種麹はクラシカルなものを基本としており
酵母は自家培養酵母を使用。
一部の大吟醸・純米大吟醸以外では
カプロン酸エチル高生成酵母を
使用せず
基本はクラシカルな協会9号系などの酵母を使用。
酒母は速醸系が主力ですが、一部伝統的な生酛造りも行います。


 ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ 

 
注文のページへ


 
注文の
ページへ
No4764(1.8L)・No4765(720ml)
越路乃紅梅 かすみ酒 純米吟醸生原酒
(こしじのこうばい) <新潟県・頚城酒造(株)>

爽やかなる旨みと酸のかすみ生酒

搾りたての純米吟醸酒をうすにごりの状態で生のまま
速やかに瓶詰めし、-5℃の冷蔵庫にて貯蔵されました。
かすかなガス感もあり
上槽後のフレッシュで透明感のある香りと
たおやかな旨みが維持されています。

香りはグレープフルーツ様の芳香がほのかに漂います。
含むと酸味は比較的穏やかで全体を整えます。
そして甘すぎないクリアな柑橘系の旨みが広がり
薄めのにごりがやさしく包み込んだのち
ほろ苦さを感じる味わいが後味を引き締めます。
旨み、酸、苦みのバランスが絶妙で
お料理、特に洋食などに寄り添いすっきりと楽しめる
夏の食中酒としてもお薦めします。

スペック
  【アルコ-ル度数】16゜【日本酒度】+2 【酸度】1.5【アミノ酸度】1.1
【原料米及び精米歩合】新潟県産越淡麗 55%精米 【酵母】自家培養酵母
 
 【1.8L】3,740(税込)     【720ml】1,980(税込)    


注文のページへ


注文の
ページへ
No4762(1.8L)・No4763(720ml)
越路乃紅梅 純米吟醸 八反錦
(こしじのこうばい) <新潟県・頚城酒造(株)>

【KURAマスター「純米酒」部門二年連続金賞受賞】
上品でクリーンな味わいの純米吟醸

広島県にルーツを持つ八反錦を地元柿崎の農家さんと
契約栽培し育てられた八反錦2号を55%まで磨き醸されました。
長期低温発酵にて醸され無濾過にて詰められたあと
パストライザーにて瓶燗一回火入後熟成された純米吟醸。

純米吟醸らしい気品のある香りが緩やかに立ちます。
含むと穏やかな酸味と馥郁たる旨み、そして透明感と
味わいの深みが共存するキレの良い旨口酒。
飲み口に力強さと飲み応えのある食中酒としてお薦めします。

スペック
  【アルコ-ル度数】15゜【日本酒度】+3 【酸度】1.6【アミノ酸度】0.8
【原料米及び精米歩合】新潟県柿崎産八反錦2号 55%精米 【酵母】協会9号系自家培養酵母
 
 【1.8L】3,520(税込)     【720ml】1,815(税込)    

 
注文のページへ

 
注文の
ページへ
No4760(1.8L)・No4761(720ml)
越路乃紅梅 純米 五百万石
(こしじのこうばい) <新潟県・頚城酒造(株)>

食中酒としての本流を貫く純米酒

五百万石を60%まで磨き限定吸水にて吟醸造りをした純米酒。
無濾過瓶燗一回火入にて詰められました。

酢酸イソアミル系の落ち着いた上品な香りが立ち
和梨やメロン、ライチ、花ならスイカズラをイメージします。

含むと無濾過ならではの味の多彩さを一瞬感じるも
クリアーな旨みがゆっくりと広がります。
爽やかな酸味とのバランスもとても良く
基本辛口ですが後口のキレが素晴らしく良いのも特長。
食中酒としての立ち位置が見事に確立されています。

スペック
  【アルコ-ル度数】15゜【日本酒度】+4 【酸度】1.7【アミノ酸度】1.1
【原料米及び精米歩合】新潟県柿崎産五百万石 60%精米 【酵母】協会9号系自家培養酵母
 
 【1.8L】2,970(税込)     【720ml】1,595(税込)    

HOME