かたやま酒店 市野屋(いちのや) 株式会社市野屋 長野県大町市大町2527番地イ号
株式会社市野屋さんは、立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として 有名な大町市にて、創業が江戸末期から明治初期と伝えられていますが
令和3年よりこの蔵の経営母体が再度変わり蔵の体制も一新。 新たなコンセプトのもと斬新な酒造りがスタートしています。 各地の蔵で経験を積まれた能登杜氏の伊藤正和氏は
「人の体を見る医者のように酒をつくる」が信条。 優秀な医者はデータや数値だけでなく、顔色や表情からも体調を看ていくように 機械化による分析値だけに頼らず、目と鼻と口を使って醪の状態を察して 繊細な調整のもとで日本酒が造られています。 四季醸造を可能にする湿温管理システムを蔵に導入し 麹室を秋田杉で一新、サーマルタンクを採用するなど 最新の設備での酒造りは“今”を代表する造りとも言えます。 |
HOME
各商品名の最後に出てくる、『4BY』とか『3BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『4BY』とは
令和4年の7月から、令和5年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。
![]() 注文のページへ |
1851(700ml) 龍水泉 天風 ひとごこち 4BY りゅうすいせん てんぷう <長野県・大町市・(株)市野屋> |
|||
ミネラリーな渋みを感じると同時に
爽やかな果実香とマイルドな旨みがGood
北アルプスの麓 信濃大町に位置するこの蔵は
軟水、硬水など天賦の水源を有し、いろいろな
組み合わせで仕込み水を活用されています。
パイナップルや洋梨のような果実香が漂うも
かすかに爽やかなスギの香りも感じます。
含むとりんごのような甘さとマイルドな旨味が
まず顔を出し、やがて舌先を抜けるミネラル感が
心地よく通り抜け、 酸味、苦味、渋みが一体となって
バランスの良い口当たりと美麗な余韻を印象づけます。
コクや香味を感じるソースをまとった料理に合う
食中タイプのお酒で、アルコール分は15゜ですが
加水をしない原酒となります。
スペックや醸造に関しての情報は公表されていないのですが 速醸仕込みではこの複雑で上質な風味はなかなか出せない と推測される個性的な1本です。 |
||||
![]() 【アルコ−ル度数】15゜ 【日本酒度】【酸度】非公表 【原料米及び精米歩合】 長野県産ひとごこち 精米歩合・酵母 非公表 |
||||
【700ml】3,300円(税込) |
![]() 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
1848(1.8L)・1849(720ml) 市野屋 山廃純米大吟醸 雄町 4BY <長野県・大町市・(株)市野屋> |
||
雄町を山廃で醸した純米大吟醸 しなやかでいて骨太 伝統的な山廃造りを中心とした酵母菌・乳酸菌の複合発酵酒母 の技術を使用した、純米大吟醸です。 香りはかすかにパウンドケーキのようなバニラ系のニュアンスがあり 森林の緑を彷彿とさせる香りも同時に漂わせます。 含むと、穏やかな酸を伴ってスムースで軽快な旨味が広がり 流麗でしなやかな味わいの線が印象的です。 かといってグルコースたっぷりというお酒ではなく 鼻に抜ける米を意識する香りと、舌の奥で返す酸味は 骨太な山廃らしさもしっかりと留めています。 |
||||
![]() 【アルコ−ル度数】15゜【日本酒度】【酸度】【アミノ酸度】非公表 【原料米及び精米歩合】 岡山県産雄町 50%精米 |
||||
【1.8L】3,960円(税込) | 【720ml】2,178円(税込) |