かたやま酒店              飛良泉              飛良泉本舗  秋田県にかほ市平沢中町

HOME



秋田県の銘酒「飛良泉」は東北で最も古い歴史を持つ蔵で
全国でも3番目に古いという酒蔵の創業は1487年(室町時代)。
その年は八代将軍・足利義政が京都の東山に銀閣寺を建立とありますので
社会の歴史の教科書に載るような時代の話であり
とても想像がつかないような古く長い歴史を持つ蔵元です。
飛良泉の名前の由来は、「飛び切り良い、白い水」という言葉から。
そしてお酒の最大の特徴と言えば、長い歴史で培われてきた「山廃仕込み」。
飲み飽きせず味くずれしない腰の強さが特徴です。



各商品名の最後に出てくる、『6BY』とか『5BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『6BY』とは
令和6年の7月から、令和7年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。

 ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ

 
注文のページへ

 
注文の
ページへ
No1906(1.8L)・No1907(720ml)
飛良泉 サワーキャット おりがらみ火入 6BY

人気シリーズ夏の酒は火入のフレッシュ系
あまりの飲みやすさはお見事です。

商品の味わいもさることながら、ラベルデザインの問い合わせや
反響が一番大きかったこのシリーズは、若い方にもアプローチしたい
お酒なのでストローで飲むというエッセンスで表現されています。

そして中身のお酒も若い方に大受けしそうな飲みやすさ。
リンゴ酸高生成酵母ですが、香りは穏やかで落ち着いています。
オリ由来の乳酸系飲料のような香りに、和柑橘を思わす香りを感じます。

軽快かつまろやかな口当たりに、ピンクグレープフルーツのような
旨味と酸味が口いっぱいに広がるのですが
これが甘すぎず酸っぱすぎず
絶妙なバランスを保っており
テイスティングをしていて思わず飲み込んで
しまうほどに
ジュースのような飲みやすさに驚きを禁じ得ません。

でもお酒としての完成度も高く
上出来な味わいに仕上がっております。

スペック
 【アルコ-ル度数】13.7゜【日本酒度】-16【酸度】2.9
【原料米及び精米歩合】秋田県秋田酒こまち 60%精米 【酵母】№77酵母
 【1.8L】完売です。3,960(税込)      【720ml】2,090(税込)   

HOME