かたやま酒店 飛良泉 飛良泉本舗 秋田県にかほ市平沢中町
秋田県の銘酒「飛良泉」は東北で最も古い歴史を持つ蔵で 全国でも3番目に古いという酒蔵の創業は1487年(室町時代)。 その年は八代将軍・足利義政が京都の東山に銀閣寺を建立とありますので
社会の歴史の教科書に載るような時代の話であり とても想像がつかないような古く長い歴史を持つ蔵元です。 飛良泉の名前の由来は、「飛び切り良い、白い水」という言葉から。 そしてお酒の最大の特徴と言えば、長い歴史で培われてきた「山廃仕込み」。 飲み飽きせず味くずれしない腰の強さが特徴です。 |
ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ 注文のページへ |
![]() 注文の ページへ |
No1910(1.8L)・No1911(720ml) 飛良泉 サワーガール純米吟醸火入 |
||
甘みと酸味の見事な調和
完成度の高いナチュラルな味わい 飛良泉のサワーシリーズもいよいよ最終章となり
最後は火入れの完成形として登場しました。
シリーズの中でももっとも「甘みと酸味の調和」を感じられる
まさに自然体と呼べる仕上がりで、体にスッと染み込むような
完成度の高い味わいとなっています。
「リンゴ酸高生成酵母」と聞くと派手な香りの印象を
持たれるかもしれませんが、実際は香りも穏やかで
イチゴやサクランボ、リンゴを思わせる
赤系のやさしい香りが広がります。 口当たりはスムーズで、非常にきれいな飲み心地。
スペックだけを見ると「甘酸っぱい味わいかな?」
と想像されるかもしれませんが、酸味もやわらかく 決して派手な味わいではありません。
甘みと酸味が見事に調和した、軽やかでナチュラルな
味わいに仕上がっているので
少し冷やしてキリッと楽しむのがおすすめです。 蔵元からは「温めても美味しいので一度試してほしい」
とのこと。是非いろいろな温度帯でお楽しみください。
|
||||
【アルコ-ル度数】14゜【日本酒度】-16【酸度】2.9 【原料米及び精米歩合】秋田県秋田酒こまち 60%精米 【酵母】№77酵母 |
||||
| 【1.8L】3,960円(税込) | 【720ml】2,090円(税込) | |||