かたやま酒店


小夜衣
(さよごろも)

森本酒造(合)
静岡県小笠郡菊川町堀之内103-3
代表/森本均 氏
    
       平成蔵全景                 森本社長のアイデア満載の槽          

 全国的には無名ですが、静岡県内でも専門店での評価が高い、手造りに徹したお蔵です。
平成12BYから、蔵元自らが造る体制に全面的に切り替え、森本社長の信念に基づいた、
理想の酒造りが行なわれています。素朴でユニークな人柄の森本社長の個性ともども、
ちよっと気になる蔵です。そして、醸す酒は少量ながらも個性豊かなものがたくさんあります。

 JR菊川駅の真前に立地する古い蔵から、平成18年6月に新しい蔵に移転。区画整理事業による移転で、
麹室などほとんどの設備が新しくなりました。18BYの造りから新たな設備での酒造りとなりました。

HOME


各商品名の最後に出てくる、『4BY』とか『3BY』という言葉は、酒造年度のことです。
酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『4BY』とは
令和4年の7月から、令和5年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。
ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。


ネットからのご注文が苦手の方はFAX注文ページへどうぞ 

 
注文のページへ

No1079(720ml)
 小夜衣 純米吟醸美山錦 直汲み中取り無濾生原酒 4BY

美山錦・小袋搾り・直汲み中取り
しっかりとした味わい


総米500kgの小仕込みで仕込んだ美山錦の純米吟醸。
小袋で丁寧に搾り中取り部分をその場で瓶詰め。

香りは控えめなれど和の果物に似た芳香が立ちます。
含むと原酒らしく芳醇で明確な旨みが広がります。
雑味・渋みのたぐいが排除されているのは中取りならでは。
しっかりとした酸と舌の奥にほんのりと残る辛さが
このお酒の骨格を構成し、味の濃いお料理にも負けない
食中酒としての存在感を高めます。

 スペック
【アルコ−ル度数】18゜【日本酒度】+8【酸度】1.7
【原料米及び精米歩合】美山錦55%精米 【酵母】協会901酵母
 【720ml】1,600(税込)  


注文のページへ

No1072(1.8L)
小夜衣 特別純米しぼりたて誉富士 無濾過生原酒 4BY

しぼったまんまの うすにごり生酒


静岡県産米誉富士を100%使用した
特別純米の無濾過しぼりたて生原酒。

香りはしぼりたてらしい麹バナがゆるやかに立ち
口に含むと、洗練された軽快な旨みが広がります。
誉富士ならではのスムースで艶やかな味わいがあり
後口は、和三盆糖のような上品な余韻を残します。
酸度が2.0もあるのに重さを感じさせないのは
静岡酒の特徴でもあります。


スペック
  【アルコ−ル度数】18゜【日本酒度】+5【酸度】1.7
【原料米及び精米歩合】 誉富士 60%精米 【酵母】協会901号
【1.8L】3,080(税込) 


注文のページへ

 
 
注文の
ページへ
No1076(1.8L)・No1077(720ml)
小夜衣 純米吟醸 プレミアム2022

今年も上質の練れた味わい

このお酒は、森本社長が数種類のお酒を試飲しながら
ブレンドする特別に詰められた限定酒です。
40%精米と50%精米のお酒が9割ブレンドされており
残りは55%精米のお酒 ということで
精米歩合は55%の純米吟醸酒として発売されます。

色はほとんど無色透明です。
香りはどこまでも穏やかで小豆を煮たような
芳香がかすかに漂います。
含むと、酸は低くふくよかな旨みが
練れたコクとして広がります。
上品な甘みもポイントでしょう。
鼻に抜ける香りは干し柿のようで
やがて静かに消えキレの良さがまさにプレミアム。

今年もいいブレンドが施されています。


スペック
  【アルコ−ル度数】15〜16゜【日本酒度】【酸度】非公開
【原料米及び精米歩合】全量国産米使用 精米歩合55%
【酵母】協会1401
  【1.8L】4,396(税込)   【720ml】2,310(税込) 


注文のページへ



注文の
ページへ
No1074(1.8L) No1075(720ml)
 小夜衣の詩(うた) 純米吟醸生酒

コスパ抜群の純吟生酒

年間を通じて無濾過の生原酒で出すこのお酒は
杜氏でもある、小夜衣の社長の心意気の1本です。
静岡の酒らしい、官能的に低く感じる酸と穏やかでふくよかな香り
口中でのシャープな透明感と後口のやわらかさが特徴です。


 スペック
【アルコ−ル度数】 17〜18゜【日本酒度】 +2.5【酸度】 1.7
【原料米及び精米歩合】 麹米:山田錦 50% 掛米:静岡県産米 55% 
【酵母】協会901
【1.8L】3,000(税込)  【720ml】1,700(税込)  


注文のページへ

 
No1084(1.8L)
小夜衣 純米吟醸 誉富士

軽快な旨みの ホッとする味わい


森本社長の後継者 森本圭祐氏の造り。
麹は全量箱麹で造り、総米600kgの小仕込みで
ゆっくりと発酵させた醪を小袋で丁寧に搾り
一回火入の落ち着いた味わいのお酒です。

香りは小豆を煮たような芳香が立ちます。
含むとまずはホッとする味わいが口中を支配します。
誉富士ですから舌で感じる酸は比較的低く
しなやかな甘みと軽快な旨みがすべるように
喉を通り過ぎていき、後口の余韻は上質のお饅頭
を食べた後のような和の風味を残しながら
静かに切れていきます。

価格的にもお値打ちでコスパの高い1本と言えるでしょう。

スペック
  【アルコ−ル度数】15゜【日本酒度】+7.5【酸度】1.4
【原料米及び精米歩合】全量静岡県産誉富士 55%精米 【酵母】協会1401号
【1.8L】3,000(税込) 

 
注文のページへ

No1077(720ml)
小夜衣プレミアム2021
特別限定秘売品 純米吟醸

今年も上質の練れた味わい

このお酒は、森本社長が数種類のお酒を試飲しながらブレンドする
特別に詰められた限定酒です。
今回も40%精米と50%精米のお酒が9割ブレンドされており
残りは55%精米のお酒 ということで
精米歩合は55%の純米吟醸酒として発売されます。

色はほとんど無色透明です。
香りはどこまでも穏やかで小豆を煮たような芳香がかすかに漂います。
含むと、酸は低くふくよかな旨みが練れたコクとして広がります。
上品な甘みもポイントでしょう。
鼻に抜ける香りは干し柿のようで、やがて静かに消え
キレの良さが、まさにプレミアム。
今年もいいブレンドが施されています。

スペック
  【アルコ−ル度数】15〜16゜【日本酒度】【酸度】非公開
【原料米及び精米歩合】全量国産米使用 精米歩合55%
【酵母】協会1401
【720ml】2,310(税込) 


注文のページへ

 
注文の
ページへ
No1056(1.8L)・No1057(720ml)
 小夜衣 長期育成酒母仕込み 山廃純米

スッキリとした口当たりの山廃純米

“長期育成酒母仕込み” 聞き慣れない言葉ですが
なんのことはない 山廃仕込み のことです。
こういう表現はいかにも森本社長らしいですね。

乳清の香りも穏やかに、口に含むと酸はマイルドで
スッキリとした口当たりに、まず驚かされます。
今までの小夜衣のイメージとは明らかに違います。

言葉を替えれば 山廃らしくない山廃
一般的な 酸が高く味の幅があるお酒とは違いますが
きれいに旨みが膨らみ、鼻に抜ける香りもスマート
後口は、切れ味良く清冽な余韻を残します。
このまま常温、もしくはぬるめの燗がお薦めです。

 スペック
【アルコ−ル度数】15〜16゜【日本酒度】+2.5【酸度】1.6
【原料米及び精米歩合】五百万石・一般米 65%精米
【酵母】協会1401酵母
  【1.8L】2,585(税込)  【720ml】1,375(税込)  


注文のページへ



注文の
ページへ
No1058(1.8L)No1059(720ml)
 地酒工房 誉富士 特別純米

誉富士らしい綺麗な口当たり 

静岡県産米 誉富士を100%使用した
一回火入れ生詰の特別純米となります。

香りは、お米で造るポン菓子のようななつかしさ。
口に含むと、コクを感じつつも、綺麗な側面も
持ち合わせています。
酸は高くは感じずむしろ控えめな方でしょう。
でも後口に、ほのかな酸を残します。
この後味の風味は、お料理の味覚を引き立てる
に十分な、日本酒ならではの食中酒としての顔。
冷やして飲むよりこのまま常温がお薦めです。

スペック
 【アルコ−ル度数】 15〜16゜【日本酒度】+3.5【酸度】1.6
【原料米及び精米歩合】誉富士 60%精米 【酵母】9号酵母
【1.8L】2,860(税込) 【720ml】1,459(税込)

HOME